\画像タップして楽天でチェック!/
こんな方におすすめ
- 雪道やアイスバーンで滑らないスノーブーツが欲しい
- 滑らないおしゃれなスノーブーツが欲しい
- 冬の北海道旅行にどんな靴を履いてよいかわからない

こんにちはエナです。北海道札幌市に長く住んでいます。
生まれてこの方、冬には毎年足を滑らせて必ず1度や2度は転んでいました。それが当たり前と思っていました。
でも、ここ数年は転んでいません!なぜなら
滑らない(滑りにくい)スノーブーツを買ったから
北海道で冬を過ごすにはどんな冬靴を持っていると良いの?


この3つは必須ポイントです!どれが欠けても快適に履けません。
スノーブーツなら防寒・防水・防滑機能が備わったタイプも多く、見た目もおしゃれで、普段使いから旅行、おでかけ、通勤にも履けるものもあります!
北海道旅行であれば、街中で履いても違和感のないおしゃれなスノーブーツがおすすめで、滑らないことが第一条件です。慣れない雪道で滑って転んでしまっては、せっかくの旅行が台無しになってしまいます。
北海道でも都市部では高いマンションやビルが増え、道路は一日中日陰になってしまいツルツル路面に…。雪道に慣れている北海道民でさえ、年に何度か転んでしまうことも。

この記事では特に滑らないスノーブーツをご紹介します。
\気になるところへ一気にジャンプ/
北海道の雪道ってどんな道?
北海道の冬の道。場所によって、日によって、時間によって色々な路面状況になります。
- 新雪
- 圧雪
- アイスバーン
朝など、まだ歩道の除雪がされていなくて、靴に雪が入り込んでしまう新雪の時もあったり、皆が踏み固めて歩きやすい圧雪になっていたり、ガチガチに凍ったアイスバーン、そして一番怖いのがそのアイスバーンの表面が少し解けて濡れている路面など。常に路面状況を見ながら気を付けて歩かなければいけません。

パッと見、濡れているだけ?と思ってしまうブラックアイスバーンや、更にその上にサラッと新雪が積もっていて足を着いた瞬間ヒヤッとすることも。

↑この画像は2023年12月21日札幌市中央区のコンビニ前の歩道です。滑り止めの砂が撒かれていますが出入りの車に磨かれてツルッツルです。歩道は車道に向かって斜めになっているので、滑ると車道に出てしまいそうで歩くのがとっても怖いです。
こんなツルツル路面の日は滑らない靴を履かないと、すごく危険ですね。
雪道で滑らないためには
当然ですが靴底が大事です!溝が掘ってあっても、雪道用でなければ滑ります。ブーツでも雪の無いところを想定して作った商品が沢山あるので、必ず靴底をチェックしてから購入することが大事です。


↑雪靴と言えど左の程度の溝ではツルツル路面では滑ってしまいます。右は私の愛用のスノーブーツ「サップランド」の靴底です。登山靴の様な凸凹と最先端の技術を結集した素材のおかげで滑りません。
最重要!
つぎは歩き方。かかとから足を着いてしまうとツルッと滑ります。足裏全体で着地するのがコツです。ペタペタとペンギンの様に歩きます。特に滑る道や慣れない人は小幅ですり足気味に歩くと良いです。

どんなに滑らない靴を履いても歩き方が悪ければ転びますよ!
滑らないスノーブーツを選ぶコツ
ネットショップを覗いていると、残念ながら「滑りにくい」と謳った「いかにも滑りそうな」スノーブーツが売っていたり、そもそも靴底の画像が載っていない冬靴があります。ぜひ雪国で長年スノーブーツを履いている人の口コミを参考に選んで欲しいと思います。

滑りにくいという言葉を鵜呑みにしないでね!
1.硬くならないゴム底と言えば、ヴィブラムアークティックグリップ。-20℃でも硬くならず、細かい突起付の凸部が乾いた氷、濡れた氷の上でも摩擦力で安定したグリップ力を発揮します。屋内に入っても滑りませんし、スパイクの様にカチャカチャ音がません。但し、ザラザラしており屋内では床を傷つける恐れがあります。
搭載ブランド コロンビア メレル ザ・ノースフェイス ダナー アグ 他
2.滑り止め材をゴムに配合したアウトソール。ガラス繊維が代表素材。雪寒地域だけでなく、市街地の濡れた滑りやすい道でも防滑機能を発揮します。但し、ザラザラしており屋内では床を傷つける恐れがあります。
搭載ブランド ムーンスター ハイテック ハミューレ ノースデイト ミツウマ アシックスウォーキング 他
3.スチールピンの小さな突起が埋め込まれている靴底と、かかとにワンタッチスパイクが付いているタイプがあります。但し、ピンタイプはタイル等の屋内で滑ることもあります。ワンタッチスパイクは雪が付着すると操作しづらくなったりします。
搭載ブランド ダイイチゴム ロポッサ ノースデイト 他
4.深い溝で滑りにくい靴底にしています。但し、溝に雪が詰まってしまうと滑りやすくなることもあります。他の靴底に比べると滑りやすいので正直あまりおすすめしません。
搭載ブランド ソレル カミック モズ ハンター 他

イチオシはヴィブラムアークティックグリップを搭載したスノーブーツです。
北海道で履きたいスノーブーツの種類は大きく分けて3つ

スノーブーツを3つに分けてみました。
- 「スマートなスノーブーツ」
- 「よそ行きのスノーブーツ」
- 「ゴツめのスノーブーツ」
1.スマートなスノーブーツ
最近流行しているのはこちらのタイプ。スマートなシルエットでスカートと合わせたり、街履きとして地下街等を歩いてもオーバーではありません。ハイカットであればキュッと足首を固定してくれるので足を挫きづらいかもしれません。デメリットとしてはパンツの裾を入れることは難しいので、雪が多い時は裾を濡らしてしまうかも。足が太めの方は窮屈に感じるかもしれません。
2.よそ行きのスノーブーツ
こちらは、一見普通のブーツですが防滑機能がバッチリ付いた滑りにくいスノーブーツです。暖かい工夫もされていたり、素材によっては防水のものもあります。街中におでかけや、通勤など普通のスノーブーツではちょっと…というところに行く時に1足あると便利です。
3.ゴツめのスノーブーツ
アウトドアやお子さんと遊ぶママ、除雪、普段のお買い物などに活躍するズッカズッカ歩く感じのザ・スノーブーツ。暖かく防水機能も効いていて、どこでも行けちゃいます。

私も子どもが小さい時はこれ一択でした(笑)
北海道旅行に必要な滑らないスノーブーツとは?

北海道旅行には何を履いて行けばいいの?
旅行で北海道にいらっしゃる方は、目的によって選ぶと良いですね。
大自然を満喫!深雪に入る→ごつめなスノーブーツ
街中+ちょっと自然→スマートなスノーブーツ
街中だけ+帰っても履きたい→よそ行きのスノーブーツ
深雪に入るアクティビティー等をしない場合は①のスマートなスノーブーツがおすすめです。深雪ではない自然の中と街中両方1足で済みます。さっぽろ雪まつり等は冬の中でも寒い時期なので防寒機能が高いのもおすすめする理由です。
雪のない地域にお住まいで旅行後も履きたいという方は、③のよそ行きブーツにしても良いと思います。その場合、スパイク付は避けて下さいね。それに、一年に1回でも雪の日があるのであれば、1足持っていると重宝します。
帰った後は履くタイミングがないという方は安いスノーブーツで済ませることもあると思いますが、逆にアウトドアブランド物を購入して、フリマアプリで売るのも良いと思います。人気ブランド品は売りやすいです。
滑って転んで怪我をして旅行中だけでなくその後の生活に支障が出るのは避けたいですよね!雪道に慣れていない方は、
ちゃんとした滑りにくいスノーブーツ
を履いてほしいと思います。
ここでは数々のスノーブーツを履いてきた北海道民がおすすめするブーツをご紹介します。
氷の上でも滑らないブーツ!イチオシのおしゃれレディーススノーブーツ

私が今愛用しているのはコロンビアのサップランド。これを履いてから転んでいません!
サップランドを履く前は、毎年数回は雪道で転んでいたので、サップランドはすごいと思います。
実は2代目です。初代のサップランドは4年履いて、2024年秋冬、これに買い替えました。靴底もリニューアルして、でこぼこ道や濡れた路面やタイル床でも滑りづらく、耐久性もアップしたとのことなので、とても楽しみです!
Colombia サップランド
\私が履いてるイチオシスノーブーツ/
今履いているのは、columbia (コロンビア)のサップランド。もう2代目です。これホント滑りづらいです。まったく滑らない訳ではないけれど、超ツルツル路面で少し滑る程度です。テレビで氷の上でも滑らない靴とやっていますが、現実はあの様にはならないというのが正直なところですね。でも、滑っても体勢が持ち直せる程度で、ズルーッとは行かない。サップランドを履いてから一度も転んでいません!(個人の感想です笑)「サップランド」とは札幌とポートランドが合わさった造語です。まさに北海道仕様のスノーブーツです。

ここからは種類別におすすめの滑らないスノーブーツをご紹介します
- 「スマートなスノーブーツ」
- 「よそ行きのスノーブーツ」
- 「ゴツめのスノーブーツ」
街歩きもできるスマートな滑らないスノーブーツ
スノーブーツだけど、スマートでちょっとしたおでかけにも履いていけそうなデザインのものを集めてみました。

天候によっては革靴を履いて行きたくないということもあるので、こういうスノーブーツが1足あると便利!
Colombia サップランド スリーディーヴァ
靴底 アークティックグリップ
\女性らしいデザインでも高機能!/
\サイドジップタイプ/

サイズがあるうちにショッピングカートに入れておきましょう♪
ヴィブラムアークティックグリップを搭載したコロンビアのサップランドには、女性らしいデザインのブーツもあります。脚を美しく魅せるシルエットで光沢感のあるPUレザーと柔らかく細やかなファブリックを使用することで、上品な印象ですが防水仕様で安心です。身体の熱を利用してシューズ内を暖かく保つ熱反射保温機能オムニヒートインフィニティを採用している為、モコモコと綿が必要無くなりすっきりとしたシルエットを実現しています。それでいて、サイドファスナーにはオリジナルで開発した手袋でも滑りづらい取手を使用。内側に付いているタイプよりも楽に脱ぎ履きできるのがポイント。トレンドを押さえながら、脱ぎ履き楽々で、暖かく氷上でも滑りにくい万能ブーツです。
MOONSTAR 810S SNOWF
靴底 ガラス繊維配合
\スッキリデザインでスタイリッシュ/
ムーンスターの810s(エイトテンス)」は、長年のプロユースの靴づくりで培ったノウハウを活かし、デイリーユースになじむスタイルを提案していく新プロダクトライン。810sとは日本語の腹八分目という言葉の持つ”ちょうどいい”という感覚を表した「8/10 = eight-tenths」の略称です。そのラインナップの中にスノーブーツSNOWFがあります。1956年に南極観測隊の依頼を受けて開発した特殊防寒靴をルーツにもつSNOWF。着脱が簡単なアッパーと、軽量で防水性のある立体成型EVAのソールを組み合わせています。靴底にガラス繊維配合ラバーを搭載し氷上で優れた防滑性を発揮します。
靴底は氷に刺さるガラス繊維入りの防滑ラバーを搭載。ガラス繊維を垂直に配置することで、特に氷や雪に高い防滑性を発揮します。防滑ソールとギザギザのソールを組み合わせて、凍結した路面や濡れた路面に強い靴になっています。
スタイリッシュで、大人のコーデにもピッタリです。

買い忘れない様にカートに入れておきましょう!
北海道発!暖かく滑りにくいノースデイトのスノーブーツ
靴底 ガラス繊維配合+ワンタッチスパイク
\かわいい・軽い!暖かくて滑りにくい/
ノースデイトは北海道発のブランド。1941年創業の株式会社ダテハキが北海道特有のニーズに応えて誕生したブランドです。北海道で冬に快適に履ける様、暖かく滑りにくい上、軽い、かわいい!と嬉しい機能ががいっぱい詰まったブーツです。
靴底はガラス繊維が剣山の様に垂直に刺さった、ハイドロストッパー®を搭載。かかとにはワンタッチでON/OFFできるスパイク付。特にツルツル路面の日には、スパイクをONにして安心して歩けます。

靴底にガラス繊維配合と記載されているタイプがおすすめです!
DESCENTE D.トレース
靴底 アークティックグリップ
\シンプルデザインで素敵/
デサントからスタイリッシュなスノーブーツが登場しました。安心のアークティックグリップを搭載しています。靴底はヴィブラム社とデサントが共同開発したオリジナル。降雪地で効果を発揮するアイストレックをベースに氷や雪に力を発揮するアークティックグリップ、けん引力を発揮するトラクションラグ設計で雪や氷の路面での歩行をサポートします。後足部にヒモを付けたことで着脱性を向上しています。光の波長を熱に変換するデサント独自の蓄熱保温素材ヒートナビを内側の肌に接する面に採用し、インソール表面には蓄熱素材のベルセラを採用することで防寒性を向上しています。

今履いているサップランドの次に買うならこれが欲しいな~♪
北海道の街履きに。よそ行きの防滑ブーツ
ASAHI トップドライ ロールダウンスウェード調ブーツ
靴底 ガラス繊維配合
\GORE-TEX®が頼もしい♪/
ASAHIのTOP DRYシリーズはGORE-TEX®ゴアテックスファブリックの安心ブーツです。ゴアテックスは優れた防水耐久性と吸湿性を併せ持った素材。水蒸気は通すけれど水滴は通さない微細な孔が快適な履き心地を実現します。革靴だとベチャ雪の日など傷めてしまいますが、ゴアテックスなら安心です。ボア付きの筒をロールダウンするとショートブーツにもなるので、1足持っていると便利です。
靴底はガラス繊維配合。路面に対して垂直に大量のガラス繊維が配置されています。雪が詰まらない様に工夫したヘリンボーン形状。

革靴だと濡れてシミがついてしまうのでこれ良いです!
Ropossa ピンスパイクスノーブーツ
靴底 ピンスパイク
\キルティングであたたかい/
軽量で女性らしいシルエットのスノーブーツですが、裏を見ると強力なピンスパイクを施した靴底のスノーブーツ。アイスバーンでは絶大な力を発揮します。雪道初体験の方に特におすすめです。

濡れたまま屋内に入ると滑りますので、マットで良く拭いてからお入りくださいね。
UGGは北海道で滑る?滑らないムートンブーツ
UGG クラシック ショート ウォータプルーフ
靴底 アークティックグリップ
\滑らないUGGムートンブーツ/
ムートンブーツでおなじみのアグにも、ヴィブラム社のアークティックブリップソールを使用しているモデルがあります。

おしゃれしてるのに滑って転んだら恥ずかしいですよね。滑らないムートンブーツおすすめです!
滑らないサイドゴアブーツ
Colombia サップランド サイドゴア
靴底 アークティックグリップ
\どんな服装にも合わせやすい/
滑らないと言えば、コロンビアのサップランド。その中で街中で履きやすいサイドゴアタイプのスノーブーツがあります。見た目はシンプルなサイドゴアブーツですが、ライナーには熱反射保温機能「オムニヒートインフィニティ」を搭載しています。これは身体の熱を利用してシューズ内を暖かく保つ熱反射保温機能で通気性を損なわず、より効率よく体温を反射して瞬時に温めます。アッパーにはPUレザーを使用して、耐水性もあり、普通のサイドゴアブーツと違い滑らない、温かい、染みないと北海道で履ける優秀なサイドゴアブーツです。

初めて北海道で冬を迎える方の最初の1足には良いですね!
スカートにもコーデしやすいデザインです。
北海道で冬に履けるスーツに合うレディースビジネス冬靴
女性のビジネスシーンで履ける、雨にも雪にも負けないスーツに合う冬靴はこちら。ゴアテックスをファブリックに使ったショートブーツとロングブーツです。ヒールも高さがありきちんと感がでます。
ASAHI TOP DRY ショートブーツ(ゴアテックス)
GORE-TEX®ショートブーツ
\画像タップして楽天でチェック/
ヒール高5cmのスーツに合うショートブーツです。優れた耐久防水性と透湿性を兼ね備えたゴアテックスを使っていて雨の日も雪の日も足を濡らしません。靴底は特殊ラバーとガラス繊維を配合して、氷上でも滑りにくいです。
ロングブーツならこちら
マドラスウォーク 防水ストレッチロングブーツ(ゴアテックス)
GORE-TEX®ロングブーツ
\画像タップして楽天でチェック/
防水・透湿機能のゴアテックスをファブリックに使用しています。ストレッチ素材なので、履きやすいです。筒部は防寒素材で暖かで、靴底にはガラス繊維配合の耐滑性ラバー・ハイドロストッパー使用で雨や雪・凍結した日も安心です。ヒール高5.5cm
滑らないゴツめのスノーブーツ

ゴツめと書きましたが、履きやすくて日常の買い物などあると便利なスノーブーツです。
THE NORTH FACE ヌプシブーティー
靴底 アークティックグリップ
\ノースフェイスの滑らないブーツ/

購入の際は、靴裏の青いツブツブ模様をチェックして!
大人気ザ・ノースフェイスのヌプシブーティーに、ヴィブラム社のアークティックグリップを採用したモデルが出ました。軽さと暖かに加え、雪や氷の路面でも高い防滑性能を備えたヌプシブーティーです。ヌプシブーティーの上級モデルで価格は割高になりますが、どうせ買うなら滑らないこのタイプがおすすめです。まさに北海道仕様のヌプシブーティーです!
ミツウマ スノーブーツ SB-861
靴底 凸凹ソール
\北海道ブランドでコスパ最高!/
坂と雪の街小樽の長靴メーカー、馬の顔のロゴマークがかわいいミツウマのスノーブーツ。高性能でありながらお手頃価格も嬉しいポイントです。4cmまで防水なので、安心です。履き口にゴムを採用居ているので脱ぎ履きが楽にできます。ホールド感もあり快適に履けます。ブラック、ブラウンの2色。

高機能なのに低価格なのも嬉しいポイント!
ミツウマ EVAスノーブーツ SB839
靴底 セラミック配合
\ダイヤル式が新しい♪/
軽量で防水機能に優れたEVAブーツ。ひし形キルティングが女性も合わせやすいです。ヒモはダイヤル式なので、手袋したままでも扱いやすく、ブカブカのままではなくフィットさせて履くことができます。
【雪遊び・除雪】用に防滑スノーブーツ
お子さんと雪遊びしたり、除雪したり深雪に入る場合は、筒丈が長いタイプがおすすめです。
Danner フレッド スノーブーツ
靴底 アークティックグリップ
\長くて深雪でも安心/
アウトドアブーツの定番ブランドとして愛されるアメリカのウィスコンシン州チペワフォールズ発祥のDanner。世界初のゴアテックスを採用したブーツを製造したとしても知られています。雪国でも実力を発揮する最高品質のブーツです。これはロングで雪が入りづらく暖かいのも良いですが、ヴィブラムアークティックグリップを搭載して滑りにくいのがポイント。

高さもあるので大雪の日やお子さんと思いっきり遊ぶ日も安心です。
ミツウマ 2way スノーブーツ
靴底 超硬度セラミック配合
\女性らしいデザイン/
北海道小樽市は坂と雪の街。そこで長年積み重ねた技術を結集させた2ウェイのスノーブーツです。服装に合わせて、積雪に合わせて筒を伸ばしたり折り返したりできます。履き口には温かいファーがあしらわれていてとっても温か。靴底にはセラミックを配合してツルツル路面の歩行をサポートします。

ロングタイプなのに410gって、ずいぶん軽い!
\他の滑らないスノーブーツを楽天で探す/

絶対に滑らないスノーブーツは存在する?
残念ですが、絶対に滑らない靴はないと思います。ただ、坂にお住まいやツルツル路面の日など滑りづらい靴でも危険という場合は、チェーンスパイクを危険個所だけ装着するというのも良いと思います。華奢な靴には着けられませんが、ガッチリとしたスノーブーツや長靴には装着できます。

北海道で使いたい靴の滑り止め
滑らないと思って買った冬靴が意外と滑る。
年に数日だけ必要になる。
超ツルツル路面でスノーブーツだと不安。
という方は滑り止めを使うのも良いですよ!
\これで安心!/
おわりに
滑らないスノーブーツとは、靴底に工夫を凝らしたブーツで、硬化しずらいゴムを使ったり、滑り止め材を配合したり、スパイクを埋め込んだり、深い溝でグリップ力を高めたりと種類があります。シチュエーションに合わせて選ぶと良いですね。

いかがでしたでしょうか?お気に入りの滑りにくいスノーブーツは見つかりましたか?北海道旅行や雪国暮らしのヒントになれたら幸いです。